方位が影響する距離

方位は吉方(或いは凶方)の影響が大きくでます。   方位を決める基準(スタート位置)  基準は宿泊したところ(大抵の場合自宅)になります。 引越の場合は現在の自宅が基準になります。   方位の影響が発生する距離  750 […]

ラッキーカラーの活用

自身の吉方が分かったら早速活用したいですね。 吉方の星の象意が多岐に渡りますので、何からはじめればよいのか迷ってしまいます。 辻がおススメするのは「ラッキーカラー」の活用です。 身につけるものに吉方の色を使ってみましょう […]

ら行

【 り 】 輪重 年盤と月盤が同じ星の配置の場合に限り起こる。 陰陽が反転した結果が後天定位と同じ星の場合、そこでの反転が発生し、その結果が年盤の星と同じとなり、反転を無限に繰り返す。 吉凶共に効果が非常に大きくなる。 […]

は行

【 は 】 破壊殺 五大凶方のひとつ。 遁甲盤上で十二支の対中方位を指す。 予定していた物事や結果が破壊される。 八白土星の象意(抜粋) 五行は土 十干は無し 十二支は丑寅 方位は北東 季節は冬〜春の切り替わり 時間は2 […]

な行

【 な 】 納音 生まれの干支によって決定される。 その星の内なる声のようなもの。 【 に 】 二生の関係 先天定位と後天定位の並びから出される転生の流れ。 身内で同じ関係があった場合は前世も同じ関係であったと言える。 […]

た行

【 た 】 退気吉方 吉方のひとつ。自分からみて子星に当たる。 自分の行いが報われる形で顕現する。 大三合 三合の中においてそのときの十二支から見て次の十二支の方位(建設方位)を指す。 三合より更に大きな効果がある。 対 […]

さ行

【 さ 】 最上方位 遁甲盤上で自宅を中心とした方位のはたらかない範囲内で、吉方作用をもたらす建造物と方位の組み合わせ。 最大吉方 本命と月命の両方の吉方が重なるところが最大の強さを持った吉方となる。 三合(三合吉方) […]

辻気学の特徴

辻気学は義理派気学の第一人者「村山幸徳」先生を師とした辻孝展が教える気学の流派です。 気学とは? 正式名称を「九星気学風水」といい、約5,000年前から活用されている、生命エネルギーを意味する「気」について学ぶ学問です。 […]